セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ

後進の育成も終わり、ひたすら死を待つブログ

まず「弱者をどう扱えというのか」と半ギレで聞いてる時点でダメ

どうもよよよです

 


f:id:Jinseiyoyoyo:20250224020348j:image

確かにそうだ、あなたの言う通り

では仕事できない無能が穏やかにつつがなく過ごせる職場を用意して全国の無能に配ってあげてください

普通に働いてるつもりでも、つまんないことをごちゃごちゃ言われて、無能さに呆れられて舌打ちされるのが当ブログのコア層なので、それをひたすら我慢するのが穏やかな暮らしなどと言っているならそれは間違いだ

可能な限り働きながら「穏やかでつつがなく」を実践したいなら、もはや開き直り、自分ばかりが言われるままでなく自分も社内の慣習化されている労基法違反をネチネチことあるごとに言っていき、社内での面倒くさい人間になることでアンタッチャブルな存在としてほっとかれるようになる、わたしは意識的、または無意識的に、気づいたらそうなっていました

そして気づいたのです、この状況ってめちゃくちゃ楽じゃん、と

これこそが嫌な労働をしつつでも可能な限りの、穏やかでつつがなく、ですよ

あくまで残業は緊急に仕事が発生したときのみ弾力的な労働力確保のために要請できるもので要請するときには従業員との事前の話しあいが必要、残業がすでに月初の計画に組み込まれているような職場は残業削減に取り組んでいるとはいえず、その場合正社員であろうと残業を断ったとしてもこちらの責任ではありません、と言いつつ定時に帰り続けました

面倒な仕事も上記を理由にしてこれ以上の仕事を振るのは不当な残業要請だと断り続け、機械のみ動かして派遣社員でも残業してるなか、定時で帰りながら労働の疲れを多少なり癒せる時間を持てたのです

定時に帰ってる程度でクビにされたら訴える気マンマン感を出し、確実に勝てるしお金をもらいながら辞められリタイアが早められる

クビにされなければこのまま楽に働ける、良いことづくめじゃないですか

「自分は言われるがままでいいんだ」と飼い慣らされる奴隷のような気分のサラリーマンほど、自信をもって戦うべきです、無能だろうが言われるがままでいいはずがないんです

その怒りの感情はリタイアへの源泉のはず、職場程度の小規模の社会に文句の一つも言えないなら、リタイアしても自分を強く守りながら生きることはできない、そんな弱気では大半のリタイア者のようにさっさと社会に戻ってリタイア継続できないだろうなと思います

f:id:Jinseiyoyoyo:20250224024328j:image

シンプルに他人に寄り添えというだけのこと

そして人をどう扱うべきか、それをお前ら自身で考えることが他人に寄り添う入口ということ、まず「弱者をどう扱えというのか」と半ギレで聞いてる時点でダメ、それは譲歩する気のない人間の言い分だろ

そういう態度ならもはや俺たちへの扱いについてなにも要求しないよ、自称健常者はそのまま一生働いていてね

結婚して、子どもを作って、その子どもたちも俺たちを支えてね

お前ら無理解な人間が俺たち無能弱者にできることはそれぐらいだよ、あとは福祉に任せて関わるな、お前らじゃ俺らを救えない

その場合でも明確に問題が起こってからでないと問題として捉えない、事なかれ主義の結果は社会全体が受け入れる必要があると思うけどね、人を見ないふりしてきた罰

自分や家族が知らない中年男性に突然襲われる事件が増えたり、生活保護受給者として脚を引っ張られながら重荷を背負ったり

どんな結果かは分からないがいずれにせよ結果は受け取ることになる

俺もリタイアできてなかったらそうするしかないからな、この容疑者はリタイアしなかったもう一人の俺だな、と思いながら関連のニュースを観てる

どうすればいいんだと嘆ける時間は終わり、結果を精算する段階なんだよ、ちょっと遅かったね、残念でした
f:id:Jinseiyoyoyo:20250224030304j:image

落ちた人間は今も苦しんでるのかもしれないが、這い上がって救われた先にあるのも、まともに生きるという別の苦しみ

だったら今のままでいいやという人間が増えている気がする

福祉や民間非営利団体といった、救いの手というのは探せば世の中にあるなとは思うが、こじらせ過ぎて救済を受けるのすら面倒という段階の人たちが多い

そうなったら他人にはどうしようもない

救われない状況が居心地良くなっている、全てを諦めた状況というのは気楽、努力はしたくない

幸福とは相対的なもの、他人との距離を縮めるためには他人の足を引っ張るほうが努力をせずに済みコスパがいい

自分が救われるというのは社会の負担が減るということで、今まで自分をコケにしてきた社会への負担が減って助かるというのも、また癪に障るのだ

そんなこんなで、救済自体求めていないのではないか

わたしも宗教で救うとか、弱者男性村を作り孤独にさせない、とか場当たり的な対症療法しか思いつかない

そう、福祉や救済なんていうのは対症療法でしかない、根本的な治療が必要なのだ

そんな学習性無気力に陥った、元に戻るのは不可能なベコベコに凹んだアルミ缶のような人間になる前に、それを生み出す社会の時点での変革が必要

それにはまずほんの少し他人に優しくなること、それさえできればきっと良くなるのに、SNSサイトで本当にくだらないことで言い争っているバカを見るとおそらくそれは永遠に無理だろうなと思ってしまう