セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ

後進の育成も終わり、ひたすら死を待つブログ

憐れみの目で俺を見るな

どうもよよよです

 

日記 

 

今年のはじめ、今年はなにか始めようとしていた気がするがなにもせずに11月になろうとしている

裏返すと現状に不満がないということでもある、変える必要がないというか

今年のはじめのイメージとしては何かしらの格闘技をやろうとしていたんだよね、ボクササイズやってる流れで「やべぇ、俺才能が開花してるかも…」と思った

でも直接殴り合うのは嫌なので例えば柔道とか柔術みたいな、でも首折れたら嫌だなとかチラシ見てこの授業はめちゃ高いなとか、じゃあ他のにするかと悩んでたら面白いゲーム出たりしてうやむやになった

そもそも杵築は少ない人口のためそういう習い事などない、いや、じいさんばあさんが太極拳とかヨガやってるけど、あれって格闘技に入りますか?

気づいたら家でゲームしてる、もうこれでいいや、リタイア弱者男性の悲哀、後回し人生

すごい悲しい感じになってしまったが、結局冒頭に書いたように現状は楽しく何も不満がないので変化を望んでない自分に気づいただけです、憐れみの目で俺を見るな

 

さんざん金融所得課税強化に反対ですかと聞かれるが、世間のことはどうでもよく俺は俺にとってプラスかどうかでしか考えないので、資産を切り崩して生きてる身からすると反対かと思いきや、たった数千万の資産から取られる税金よりも世間には数十億持ってる奴らがいるんだから、そいつらから税金を取って国からの施しを受けられるなら俺にとってはそちらのほうが総合的にメリットがあると考える

サラリーマンにしても給与所得課税に年収400万円くらいの人間は税金からの施しを受けている割合のほうが大きいらしいのでいいぞ給与からもっと取れと言うべきなのではないか

いいじゃん目指そうよ社会主義国家、おれのような税金を払わない生活をしてる人間はガンガン金持ちや労働者から税金を取る仕組みを応援していく、その分、国からの施しリターンは求めていくけどな

 

高市早苗首相が打ち出した労働時間規制緩和の検討で、働く人や会社に波紋が広がっている。過重労働を苦にした広告大手電通の社員の自死を機に、2019年に始まった働き方改革から6年。「時計の針を戻すのか」「業績や仕事のスキルを伸ばすのに必要」-。賛否が交錯する一方、規制緩和は働く人の選択を前提としており、丁寧な意思確認を求める声も上がる。(取材班)

 働き方改革は、時間外労働を年720時間以内などとする罰則付き上限規制の導入が柱。ただ、厚生労働省の集計では、長時間労働で脳や心臓の疾患を患ったとする労災認定は増加が続く。24年度は241件に上り、この5年間で最多となった。  健康被害が続く中での「方針転換」。熊本大の中内哲教授(労働法)は「規制強化を進めてきたこれまでの施策と一貫せず、違和感がある」と疑問を呈する。  長時間労働の是正に取り組む「ワーク・ライフバランス」(東京)の小室淑恵社長も「人手不足になると、企業は社員を長く働かせる方法に頼りがちだ。日本は長時間働ける若い人材が減っており、その方法だとますます世界との競争に勝てなくなる」と指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5822fb85d3f904ed00b37c2d64096f22f3becd

おめでとう!下界の国では労働時間規制緩和が検討されるそうです!人手不足倒産が続く日本の救世主!

より長く働きたい人はより長く働けるようになる、これが真の労働の自由

あくまでも働く人の選択が尊重され、長く働きたくない人は働かなくてもいい、素晴らしい導入だ

「同僚の〇〇は自分の意思で今月はもっと働きたいと言ってくれた、自分だけ早く帰るのは残って働いてる人たちを見捨てるようで卑怯だし、社内の負担になりたくないから残業するだそうだ、あいつは性格いいし伸びるやつだよ、ところでお前はどうする?」などという自由な選択を迫るやり取りが全国の職場で行われるそうです

あー、リタイアしててよかった

こんなのいつもの自分の選択でできると言って選択できないやつじゃん、そうした会社側にとって恣意的な運用しかされないやつ

本人の選択が尊重されるんだから働きたくない人間は働かなければいい!というところを強調して規制緩和を賛成している人間が多いが現状、働きたくない人間の選択が尊重されないからこそ健康被害が出ているというのに、それをさらに悪化させるのは論理的な人間のすることではない

自分で働き方選べますよ的な何度もやろうとして失敗してんのに繰り返すよな、日本人は同調圧力の奴隷なので性善説に基づいた働き方なんかできないんだよ、日本人は自分で選ぶ力もないし、企業もそれをわかって利用している

要するに、情けないことだが日本の場合は「全員ここまでしか働いちゃいけません!」と外部の誰かが強く止めてやらないとダメ、そうじゃなければ選択式とか生ぬるいやり方だと長時間労働のほうに流れる、なんでそれが分からない?

いや、分かっててやってるんだろうけど

俺は働かないからいいけどさぁ、もう日本が首が回らなくなって見境なくなってきたな、タコが自分の足を食って生きながらえてるのを想像する、労働による健康被害は加速するだろう

まぁ、リタイアだな、労働してるうちは幸福になる道はない、リタイアしかない


f:id:Jinseiyoyoyo:20251028150930j:image

茉莉花〈緑茶割・JR〉335ml缶が5万名様に当たるキャンペーン | サントリー

やった!俺でも参加できるお茶だ!と思ったら茶割の酒だった

劇薬である酒にお茶を混ぜることで少しでも健康的なイメージにしようとする酒飲みのこすくて安易な工夫には毎回驚かされる、お茶を混ぜようがセンブリ茶を入れようがどうあがいても酒の死亡リスクが下がることはない

 

今日の乞食はこれだけです、寂しい

 

そんな感じで徐々に今年の終わりを意識していく…