どうもよよよです
北海道の地震、大変なようですね
北海道の方、余震には気をつけてください…とは言っても災害対応で忙しい時にこんな無職ブログ読んでいないでしょうが
まさかとは思いますが、読者の中には「俺には他人事」な不届き者もいるのではないですか?
こんな時にこそ、「もし自分に降りかかったらどうなるか?」とシミュレーションすることが肝要です
今回北海道在住の方達を苦しめた停電、今僕に振りかかったらどうなるのでしょうか?
プロパンガスは災害に強いライフラインだと言われています、ですが僕はガス契約していません
「よよよさん、停電になったら身体を真水で洗うことなるし料理もできませんね。ガスもなし電気もなしでよよよさんの生活はいよいよもって原始時代に逆戻り。災害のことを考えるとやはりガス契約はしたほうがいいのではないですか?よよよ原人さん、どうなんですか?」
そんな一言多いアドバイスをする読者もいるとかいないとか
ホホホ…思わず雅な笑いが漏れてしまいます
読者の浅い意見はとっくに僕は予想していて、こんなこともあろうかと、なんとカセットコンロとガス缶を常に備蓄しているのです
停電時もIHコンロがカセットコンロに変わるだけで、普段となんら変わらない文明的な生活を送ることが出来るんです
驚きましたか?僕の計画的な犯行
他にも、僕は停電への心構えは常にしています
仮に冬に停電になったとしましょう
僕は室内テント生活という冬でも電気無しで暖を取る方法を確立、ゆるキャンをライフスタイルに取り入れている人間なので一般家庭より災害への目線が高いんです
その他、日光でやかんを温めてお湯を作ったり、暑いマットレスよりも銀マットの上で寝ることでエアコンを使わずに涼しく夜を過ごす術を身につけていたり
僕は普段からの極度の節約癖により、電気を使わない生活を心がけているんです
停電には異常に強いことは自負しています
ライフラインが他人と比べ1つないという事から、「Yライフは災害に弱い」という勘違いが巷の渚で蔓延っていますが、それは全くの嘘松
むしろ1つない事でライフラインへ依存しない防災意識が高まり、対策はバッチリなんです
災害時には根拠のない嘘松の拡散には注意しないといけませんね
普段から世間の嘘松には踊らされずに、当ブログのような確かな情報源から純度が高い情報を仕入れるようにしてください
皆さんもYライフを参考にし普段から停電への心構えをして、災害への備えとしましょう
関西、北海道の皆さん、災害が落ち着いたらまた僕のブログに来てクソリプを送ってきて下さいね、僕は待っています…